メニュー

安全への取り組み

当院では、基本方針である「安全管理の徹底」に努めるため、安全に取り組む指針を掲げ、職員一同取り組んでいます。

指針作成の目的

院内における医療事故予防対策整備策の一環として、医療事故の発生予防対策および医療事故発生時の対応方法を明示する事により、院内における事故予防体制の確立をはかり、もって患者さまに適切かつ安全な医療サービスの提供に努めることを目的とする。

医療安全管理者の位置づけ

医療安全管理 に必要な知識および技能を有する職員である。当院全体の医療安全管理 に必要な知識及び技能を有する職員であって、専任、兼任の別を問わない 。

指針(要約)

  1. 医療安全衛生推進委員会の設置と役割
    • リスクマネージメント部会と協力し、安全な医療の提供及び医療事故・紛争予防の為の研修・教育を行う。
    • 事故に結びつきやすいような院内のシステムや機器、設備、構造などについての情報を集め、その安全推進対策を検討し、各部署に周知する。
    • この目的を確実に遂行するため、医療安全管理者及び数名による院内・院外巡視を月一回行う。
    • 事故、紛争の届け出を受け、その処理、対応について協議する。
    • 裁判、紛争になった事件の処理につき、当事者とともに対応を図る。
  2. リスクマネジメント部会の設置と役割
    • ニアミス・ハット報告の収集
    • ニアミス・ハット事例の分析
    • ニアミス・ハット事例から、事故防止のための具体的な対策の検討と各部署への堆進。各部署事故予防対策マニュアルの作成
    • 医療事故防止のための職員への研修・教育・情報提供
    • 新入職員への医療事故防止のための教育と指導
    • 医療事故予防対策委員会へのニアミス・ハット事例の分析・検討・対策の報告
  3. 職員医療安全研修
    • 全職員の医療安全に対する意識を高める目的で定期的に職員研修を行う。
      安全対策の最新の知識を把握するため医療安全対策スタッフの研修を行う。
    • 対象者は当病院に勤務する全職員とし、職種は問わない。
    • 医療安全対策スタッフとは医療安全衛生推進委員会、リスクマネジメント部会の構成員とする。
    • 対象者には年に2回、講演形式の研修会を行う。
  4. 報告等に基づく安全確保を目的とした改善方策 
    • この報告は医療安全を確保するためシステム改善や教育、研修の資料とすることのみを目的としており、報告者はそのことによって何ら不利益受けないこと を確認する。
    • 全ての職員は、当院で次のいずれかに 該当する状況に遭遇した場合には速やかに報告する。
      • 医療事故
      • 医療事故には至らなかったが、発見、対応等が遅れれば患者様に有害な影響を与えたと考られる事例 
      • 日常診療のなかで危険と思われる状況 
    • 報告は、 診療録、看護記録等、自らが患者様の医療に関して作成すべき記録、 帳簿類に基づき作成する。
    • 報告された事例を検討し、医療の安全管理上有益と思われるものについて、再発防止の 観点から、本院組織として改善に必要な対策を策定する。
    • 策定した改善策が各部門おいて確実に実施され、かつ安全対策として有効に機能しているかを常に点検、評価し、必要に応じ見直しを図る。
  5. 事故発生時の対応
    • まず、患者様への救急救命処置を最優先に行う。
  6. 医療機器安全管理委員会が管理する医療機器に関する保守点検・日常点検を定期的に確認し、記録する。また不備があれば直ちに訂正・修正を同委員会に提言し、改善を確認する。
  7. 医薬品安全管理委員会が医薬品に関する管理・手順書の遵守を定期的に確認し、記録する。また不備があれば直ちに訂正・修正を同委員会に提言し、改善を確認する。
  8. 院内感染防止対策委員会にて協議された議案を把握し、経過を管理する。
  9. 医療放射線安全管理委員会が医療放射線の線量管理及び記録する。また不備があれば直ちに訂正・修正を同委員会に提言し、改善を確認する。

医療安全衛生推進委員会 組織機能図

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME