メニュー

医療・ケア意思決定支援の指針

 

  1. 基本方針

人生の最終段階を迎える患者が、その人らしい最期を迎えられるよう、多職種の

医療・介護関係者で構成される医療・ケアチームは患者・家族等に適切な説明と

話し合いを行うことに努める。患者本人の意思決定を尊重した医療・ケアを提供する。

 

  1. 「人生の最終段階」の定義

 「人生の最終段階」は以下の三つの条件を満たす場合を言う(厚労省の定義)

  • 医師が客観的な情報を基に、治療により病気の回復が期待できないと判断すること
  • 患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者、家族、医療・ケアチームが納得すること
  • 患者・家族・医療・ケアチームが最期を予測し対応を考えること

 

  1. 人生の最終段階における医療・ケアのあり方
    • 医師等から適切な情報提供と説明がなされ、それに基づき多職種からなる医療・ケアチームが情報共有し、本人の意思決定を基に医療・ケアを提供する。
    • 時間の経過、病状の変化等により本人の意思は変化しうるものであることを踏まえ、本人が自らの意思をその都度示して伝えられるよう繰り返し話し合いがもたれることが重要。
    • 本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等の信頼できるものを含めて本人と繰り返し話し合いが行われること。
    • 医療・ケアの開始・不開始、医療・ケアの内容の変更、中止等は医療・ケアチームにより医学的妥当性、適切性を基に判断する。
    • 医療・ケアチームは可能な限り患者の疼痛や不快な症状を緩和し、家族等も含めた精神的・社会的な援助を総合的に行う。
    • 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は本指針の対象としない。

 

  1. 人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続き

 決定時期については医師・看護師および、本人、家族等が判断する。意思決定支援にあたって医師等は本人の病状に応じた説明を行い、本人、家族、医療・ケアチームが情報を共有する。

  • 本人の意思が確認できる場合

本人・家族等と医療・ケアチームとの十分な話し合いを行い、本人の意思決定を基本とした医療・ケアの方針を決定する。

このプロセスで話し合った内容はその都度文章に記録しておく。

 

 

  • 本人の意思が確認できない場合や判断能力がない場合

家族らが本人の意思を推定し、その意思を尊重し医療・ケアチームで方針を決定する。

家族等が本人の意思を推定できない場合は、本人にとって何が最善であるかについてご家族と医療・ケアチームで話し合い決定する。

ご家族等がいない場合及び判断を医療・ケアチームに委ねる場合には、厚生労働省の「身寄りがない人の入院及び、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」を参考にする。

このプロセスで話し合った内容はその都度文章に記録しておく。

 

  1. 方針決定の際に複数の専門家からなる話し合いの場を必要とする場合

医療・ケアチームで医療・ケアの方針が決定できない場合は、甲賀市立信楽中央病院 管理職会議でその方針を審議する。

また場合に応じて本人、家族の同意を得た上で外部の専門家(医療倫理の精通者や国が行う研修会の修了者など)をまじえ、方針について助言を得る。

 

 

 

令和4年10月1日 作成

令和6年3月26日 一部改定

甲賀市立信楽中央病院 倫理委員会

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME